ホーム > 香り小町のあゆみ
香り小町のあゆみ
株式会社さんまた
事業内容 | 薫香および関連商品の外商・小売・卸売・作家作品販売・GALERIE(ギャレリー) |
---|---|
所在地 |
〒951-8066 新潟市中央区東堀前通6番町1059-4 TEL 025-226-7676 / FAX 025-226-7667 |
小売部 | 香り小町 |
沿革 |
明治2年(1869)9代目 川崎又吉が、新潟市本町八番町に「やままた」「三條屋」の屋号で、婦人小間物の店を出す。世間では、三條屋又吉を略して三又「さんまた」と呼ばれるようになりました。現在13代目又吉 ・平成12年2月17日:「株式会社さんまた」を新潟市央区万代に設立。 ・平成12年3月15日:新潟市万代に新潟初の薫香専店「香り小町にいがた」を開設 ・平成18年12月7日:新潟市中央区新島通に移転。 香り小町GALERIEとしてスタート 薫香専門店以外に全国の工芸作家の作品販売、飲食・ Cafe業務も新設。 ・平成24年6月23日:新潟市中央区古町通6番町に薫香門店として移転 ・令和2年10月10日:新潟市中央区東堀前通6番町に移転 創作作業による手作り空間が完成。 |
取引先及び取扱い薫香老舗 | 日本香堂・鬼頭天薫堂・松栄堂・鳩居堂・山田松香木店・誠寿堂、玉初堂・薫明堂・丸叶むらた・みやび・高澤商店・東海製蝋・萩焼・大屋窯・濱中月村氏・山上染物店・亀田縞・立川織物・鈴木漆器店・北尾正治(九谷焼)全国陶芸作家 他 |
掲載等 |
|
香り小町の文化
香りは、忘れていた記憶。そのときの会話を呼び戻してくれる不思議な力があり、さらに深い印象を残す力も有ります。香りは無限大でデジタル化できない。どこまでもアナログの世界がつづきます。