ホーム > 香りのある暮らし

香りのある暮らし

「香り小町」では、薫香(くんこう)商品のご紹介・販売  しております。
香りの語りべ・伝道師です。
 今、香りは日常生活の一部である生活臭として、こだわりの空間として多くの人々の心をとらえています。
忙しく厳しい現代社会で人々は、心のゆとりや心の癒し安らぎを求めています。そのゆとりや癒し安らぎへ誘ってくれるのが香りであり、リラクゼーション、ヒーリング、あるいはアロマテラピーという言葉が日常的になっています。

香りは、空気を換えるお道具であり、生活臭で人生・生活に活力を生み出してくれる素敵な活性剤。
それが香りの力です。
香り小町Kaori-komachi GALERIE(ギャレリー)とは?
平成12年当時は、香り情報が全国にあふれていたにもかかわらず、新潟では、香り情報に商品で対応する場が少なかった時代でした。本格的な品揃えで応えてゆく薫香専門店が必要だったのです。
日本の伝統の雅なお香から現代のライフスタイルに合わせた新しいお香、あるいはお線香、国内の有名薫香メーカーの商品を一堂に揃えました。
東は、日本香堂、銀座 大香、鎌倉 鬼頭天薫堂、西は、京都 松栄堂、鳩居堂、山田松香木店、薫寿堂、誠寿堂、玉初堂、薫明堂、みやび他。蝋燭メーカーでは、東海製蝋、高澤ろうそく店、丸叶むらた他。お香、お線香、香木、ルームフレグランスのアイテム数は約1000アイテム、香炉、小物を含めると約1200アイテムです。オリジナル作品(商品)も多数製作しております。
 Kaori-komachiでは、全国の陶芸作家さんの作品も展示販売しています。萩焼きをはじめ、九谷焼、有田焼、信楽焼、清水焼、山形鋳物、他、北限の村上茶で染めたシルクやのれん、手ぬぐい、ハンカチ、風呂敷や、亀田縞の匂い袋や文香など…オリジナル作品。どれも「雪椿」をテーマにした香り小町オリジナル芸術作品です。
 世代を超えてあらゆる人々の香りのニーズに応えられ、新潟にも平安時代から伝わる香り文化や芸術を身近に取り入れてもらいたい・・・
 五感全てにこだわった空気と空間を提供するミュージアムを新潟発全国の皆様に伝えたい、そんな目標を追いかけながら…香りの伝道師・語りべとして、くつろぎ空間の道案内をさせて頂いております。

*香り小町は、店内で伽羅(きゃら)の香木を焚いております。
 ご要望があれば、沈香、白檀の香木もお焚きいたします。

香りのアドバイス

香り選びには、素人(初心者)、玄人(ベテラン)はありません。

失敗しないお香の選び方は?

店頭のサンプルで香りを選ぶ時の注意点
●香りはそれぞれのお好みですが、焚く前、お店のサンプルと、買ってからお家で焚いた時の香りが違って失敗することがあります。
●店頭サンプルと同じ(近い)香りを選びたい時は、原料に天然のエッセンスや天然の香木を使った 香水香や香木香を選ばれると失敗は少ないと思います。
また、原料の含有量が多い商品程、香りに深みがあり、残香(のこりが)をさらに楽しむことが出来ます。
ただ、原料表示が殆どないので、お店のスタッフに聞かれるのも良い方法かもしれません。

※人工香料を使ったお香の中で、低価格で気軽に楽しめる商品もありますが、サンプルと香りが違ったり、煙の臭いが気になり、焚き終わった後の残香がほとんど無い商品もあります。

※その点、天然のエッセンスや天然の香木を使った良質のお香は、選ぶ時のサンプルに近い香りで、しっかりとした奥深い香りと残香が楽しめます。
自分に合った香りを見つけましょう。
体調の良い時に選ぶ
●体調が悪いと 同じお酒をいただいても違う味に感じるように、香りも体調が悪いと違う香りに感じることがあります。
●お買い求めになる時は、体調の良い日に選ぶと良いでしょう。
香水香
原料に天然のエッセンスや香料を使っている
→ 雅な香り、美しい香り、キレイな香り、幸せな香り…
その他
お茶席→練香・印香,香木・線香

香りを楽しむ選び方とリラクゼーションを目的とした選び方があります!

香りを楽しむ
自分の好みで選ぶ(好きな香り→甘い・さわやか)季節感を取り入れる
リラクゼーション
沈静効果のあるもの…香木系(伽羅・沈香)・ハーブ系(ラベンダー・イランイラン・カモミール 他…)
より良い香りを楽しむ
原料に天然のエッセンスや香木を使っているものを選ぶのがコツ!
香りのお好みは、好きか嫌いかで決めましょう。
何方にしょうかと迷った時は、どちらも好きな香りだと思います。 好きな香りのバリエーションを増やしていくことが香り選びのコツです。
その日の気分や体調によって、また、四季の移ろい
や気候、湿度、お天気、その日の状況、状態によって香を選びましょう。
文字サイズ
標準
大
香り小町からのおたより
お休みさせていただく日
リンク
ご案内